悲しいですが、もう夏も終わり・・・
次は秋・・・秋?秋キターーー!!
秋だ~!!
何でも美味しくなる秋になります♪
いろいろ釣れ始めますね♪
そして
秋イカシーズンも始まります♪(*^^*)
という事は
これから沖漬けシーズンの到来です(*^^*)
沖漬けとは、名前の通り釣れたイカを活きたまま、その場(沖)でタレの中に入れイカにタレを吸わせ、内側からもタレを染み込ませる料理です(*^^*)
秋イカから始まり
冬はササイカ(ヤリイカ)、スルメイカ(ツツイカ、ガンセキイカ)、ケンサキイカ(マルイカ、アカイカ)
春はガンセキイカの子供、ミミイカと
これから沖漬けに最適なイカが釣れ始めますね(*^^*)
ということで
今日は沖漬けの作り方を紹介します♪
まずは沖漬けのタレを作ります♪
醤油、みりん、酒、砂糖、鷹の爪があれば作れます(*^^*)
私は、
醤油:1(少し薄口をプラスで♪)
みりん:1
酒:1
砂糖:多め(笑)
鷹の爪:普通に
まぁ、適当ですね(笑)
いろいろと好みの調合があると思うので
ご家庭ごと
秘伝のタレを作ってみたください(*^^*)
ちなみに出来上がりの味が変わるので
何度も作りながら仕上げて行く事になると思います(笑)
①まず酒、みりん、醤油、砂糖を鍋に入れ、ひと煮立ち
グツグツと沸騰するまでは
加熱しません。
アルコールを飛ばす程度です(*^^*)
味見をして良ければ
そのまま冷やします♪
(私はみたらし団子みたいな甘さで醤油が少し喉にイガッと来るくらいに作ります(笑))
容器に移し冷蔵庫で保管(*^^*)
うちはペットボトルに♪
そして♪釣りへ♪(*^^*)
イカ墨は結構あります♪
しかし~そう簡単には釣れず(^^;)))
ランガンしますが、なかなか釣れないので
小さいけど、とりあえず
釣れるポイントへ(*^^*)
(時間がありません(笑))
表層で
すぐに釣れました(笑)
いつもは持って帰らないサイズですが(^^;)))
この一杯だけ釣って納竿です(*^^*)
そして、沖漬け準備♪
ジップロックにイカとタレを入れて
吸わせます♪
(別に締めた後のイカでもタレを入れて揉み揉みすれば、しっかり染み込みますww)
タッパーより
ジップロックの方がタレも少量で良いの
オススメです♪
そして、持ち帰り~鷹の爪を入れて
1日寝かせます♪
ネットでは帰った頃には食べれるというのを
よく目にしますが~
絶対2日は寝かせた方がいいです!
で、
まず1日もしくは半日くらい冷蔵庫で寝かせ
一度イカを出します!
この時タレは墨で真っ黒(^^;)))
ここで
骨?と墨袋を取り除きます(*^^*)
切らなくも
お腹側にある墨袋の先を摘まんで
繋ぎ目を指で剥げば♪
すぐ取れます(*^^*)
冷蔵庫で寝かせる事で墨袋が固まって
捕りやすくなってます(*^^*)
あとは背骨!
これも、また繋ぎ目を剥げば♪
簡単に取れます♪
ちなみに
取るのは骨と墨袋だけ!
再度
新しいタレ、鷹の爪を入れて再度冷蔵庫で
1日以上寝かせます(*^^*)
ちなみに今回は鷹の爪は入れてません(^^;)))
そして寝かせ終わったら
あとは切るだけ♪
(↑これは1日しか浸けてないイカ)
まずは目とクチバシを取り除き
吸盤を包丁で落とします♪
(小さいのは、そのままで大丈夫です)
食べやすい大きさにブツ切り♪
この時、
胴の先から切ると
内臓だけが出ていってしまうので
足側から切れば内臓も、綺麗に切れます(*^^*)
(↑これは1日しか浸けてないイカ)
あと、胃袋に魚や甲殻類が入ってると
ザラザラしてたり銀色っぽいの液が出るので
出てきたらすぐに胃袋を
取り除いてください!多少臭いがします!
切り終わったら~盛り付け♪
↑2日浸ければ良い感じに染み込みます♪
じゃん♪
これで出来上がり♪
間違いなく2日以上寝かせると
ねっとり感も出て旨くなりますよ(*^^*)
酒の肴にも
ご飯のお供にも最高ですね(*^^*)
(あるなら絶対
鷹の爪も入れた方がいいです♪)
是非、
皆さん沖漬け挑戦してみたください(*^^*)
ちなみに
アオリイカのサイズは
500グラム以下がベストです!
乱獲注意!
ツツイカ系はデカくても問題なし♪
内蔵も食べるので
ツツイカ系はアニサキス問題もあるので
一度24時間、
冷凍してからの方が無難です(*^^*)
私は自分で食べるだけなら
冷凍はしませんが(笑)
それでは皆さん美味しい沖漬けライフを
満喫してください♪
では!